「指示待ち人間でもできる仕事ってあるのかな?」
「指示待ちするクセを直したい」
この記事では、自分は指示待ち人間だと思っている人に向いている仕事や直す方法について紹介します。誰でも簡単に始められるものをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
指示待ち人間の長所
「指示待ち人間」と聞くとネガティブに捉える人も多いかもしれません。しかし指示待ち人間には自分自身でも気付いていないかもしれない3つの長所があります。
協調性がある
指示待ち人間は他の人に比べ、協調性が高い傾向にあります。自分から進んで前に出ないその控えめな性格が、協調性の高さに繋がっているといえるでしょう。
場の空気を読み取るのが得意なので、自らが争いの火種となることがほとんどありません。これは普段周りを良く見ている指示待ち人間だからこそできることなのです。
精神面が安定している
指示待ち人間は、精神面が非常に安定しているでしょう。なぜなら指示が来るまでの間、または指示を受けて仕事をしている間は他のことに関与せず、一定のリズムで仕事ができるから。
自ら進んで他の仕事に取り組んだりすることもないため、無駄な疲れを溜めずスマートに仕事を進められるのも、精神面の安定に繋がっていると考えられます。
上司から嫌われにくい
指示待ち人間は、あまり人に嫌われるということがないかもしれません。特に上司は、従順で仕事のできる人間を好む傾向があります。その点、指示待ち人間は基本的に従順で任せられた仕事をきっちりこなすため、上司から嫌われることがほとんどないといえるでしょう。
指示待ち人間はあまり自分から前へ出ることがないため、上司との対立が少なく、部下として接しやすいと思われることも多いのです。
指示待ち人間に向いている仕事
紹介した3つの長所を活かせる仕事はたくさんあります。指示待ち人間に向いている仕事の中でも、特にオススメであるものを下記にて紹介していきます。自分が仕事をしているイメージをしながらご覧ください。
運送業
運送業は基本的に指示された場所へ荷物を運びます。仕事全般において指示を受けて行うことがほとんどなので、指示待ち人間に向いている仕事だと言えるでしょう。
どんなルートを通り、どの顧客を優先させるかを考える必要がありますが、そこも先輩からの指示に従えばOK。朝が早かったり、時間に厳しかったりという側面はありますが、そこさえ守っていればあとは指示の通りに荷物を運ぶだけです。
事務職
事務職は基本的にマニュアルがあるため、それに従って仕事をしていきます。
主な仕事内容は下記の通り。
・書類作成・印刷
・データ入力
・電話対応・来客対応
・メール対応
どの仕事も会社のマニュアルが用意されています。
「誰でもできる仕事」だと思われがちですが、そんなこともありません。ルーティン作業が続くため、同じことをひたすらできる忍耐力が必要になります。そこさえクリアできれば、指示待ち人間にぴったりの仕事といえるでしょう。
関連事務職はつまらない?そう思ったときに振り返りたい3つのこと 関連沈黙、肩こり、座りっぱなし…デスクワークが向いてない辛さを乗り切る方法工場の仕事
工場の仕事で最も必要なスキルは「マニュアルに沿った仕事をいかに丁寧にできるか」です。ライン作業・組み立て作業・検品作業・などいろいろな種類の作業がありますが、どれも必ずマニュアルがあります。
機械を扱うものであれば機械の操作方法が、手動で組み立てるものであれば作り方が明記されたマニュアルを必ず受け取るでしょう。そのマニュアル通りにやれば、基本的にコミュニケーションを必要としません。
給与も高いところもあるため、転職を考えている人は一考してみてはいかがでしょうか。
SE(システムエンジニア)
システムエンジニアにもいくつかの種類があり、指示待ち人間に向いているのは下流工程にあるプログラマーやテスターなどの仕事です。システムエンジニアでも上流工程になると、クライアントとのすり合わせや別部署へ指示を出しなどをするため、待っていては仕事が進みません。
しかしプログラマーやテスターは上流から降りてきた仕事の要件定義を守りつつ、PCに向かって仕事をします。指示を受けて仕事を行い納品するといった流れなので、指示待ち人間に向いている仕事でしょう。
関連初心者が趣味でプログラミングを始める13個の目的・できること・メリット・言語指示待ち人間を直したい時にするべきこと
「指示待ち人間と言われるのが嫌だ」そんな人も中にはいるかもしれません。なので、ここでは指示待ち人間をできるだけ簡単に直す方法を紹介します。明日からでも実行可能なものを集めましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ツッコミを入れる練習をする
ツッコミを入れる練習をするのは指示待ち人間を直すために始めやすい方法です。
やり方はとてもシンプル。テレビ・ネットニュース・SNS上での友達の呟きなどにツッコミをいれるというもの。「なんでやねん」というだけではなく、「それを言うなら○○でしょ!」という風につっこむのがポイントです。
このトレーニングを積み重ねることによって、つっこむ側・つっこまれる側の2つの視点から物事を見る力を養うことができます。
多角的な視点で物事を見られるようになると作業効率が上がったり、他の人が掴めないような成果を掴んだりすることができるようになるのです。
これらのことができると、「次に自分は何をすれば良いか」という発想が自然に出てくるようになります。それを実行するだけで指示待ちの癖も治るでしょう。
指示待ちしていない先輩を見つけて真似する
指示待ちをしていない人を見つけ、真似をしてみましょう。
ポイントは、指示待ちする自分とどう違うのかという視点を持つことです。仕草や口癖を真似るのではなく、仕事への取り組み方、作業の進め方を見て真似ると良いでしょう。きっと自分では気づかなかった視点が見えてきます。
一気に真似しようとすると大変なので、1日1つずつ取り組んでみましょう。それを着実に積み上げていくことで、自分の力としてどんどん吸収されていきます。真似をしていて、指示待ちする自分と上司との違いが分かれば、指示待ちの癖が治ったも同然です。
関連【たった3つを意識】仕事の悩みを上司に相談しやすくなる方法効率の良い方法を常に模索する
どんな仕事にせよ、効率の良い方法は必ずありますよね。マニュアル通りに従うことも大事ですが、マニュアルのない仕事を言い渡された時、いかに効率良く進めるかという視点が大事になってきます。
まず簡単な方法として、「先輩に聞く」というのが考えられるでしょう。多くの仕事をこなしている先輩であれば、真っすぐにその答えへと導いてくれるかもしれません。
もう一つは作業を進めながら、「どうすればもっと効率良くできるだろう」と考えることです。例えば「情報収集系はまとめてやってしまおう」「どれが今日やるべきか整理しよう」など。
このような思考を持ち続けることで、指示が無くても自分で答えを探す姿勢が身に付きます。自分から見つけ出す姿勢があれば、後は行動に移すだけで指示待ちの癖も治るでしょう。
関連効率を上げるには”サボりたい”が大事!?効率化する7つの方法まとめ
指示待ち人間の長所や向いている仕事、指示待ちの癖を治す方法について紹介してきました。
指示待ち人間はその人の特性でもあります。あまりネガティブに捉えず、「自分だからこそできることもある」という前向きな考え方を忘れないでくださいね。
しかし指示待ち人間を辞めれば、仕事の幅や仕事に対する価値観が変わることもあります。上記で紹介した指示待ち人間の対処法は明日からでも、今からでも取り組むことができるはず。
できそうなことから、一つずつ試してみましょう。
転職で悩んでいるなら転職エージェントの利用がおすすめ
転職エージェントとは、転職を希望している求職者と中途採用活動を行っている企業の間に入り、転職活動をサポートするサービス。
みんきゃり編集部 また転職エージェントを利用すれば、転職に関するさまざまな相談も可能です。転職やキャリア形成のプロに相談することで、慣れない転職活動でも心強くなるでしょう。
おすすめの転職エージェントは「【2022年徹底比較】転職エージェントおすすめ人気ランキング9選」の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。あなたの希望にあう転職エージェントが見つかるでしょう。