さまざまな「〇〇ハラスメント」がありますが、中でも最近話題なのがソーシャルメディアハラスメント。
ソーシャルメディアハラスメントは、SNS(ソーシャルネットワークサービス)を通して行われるハラスメント行為を指します。
現代では人間関係を築くための重要なツールとして、SNSが使われることも多くなってきました。しかし一方で、それが裏目に出てハラスメントに発展することも増加しているのです。
ソーシャルメディアハラスメントの意味・具体例・会社/個人としての対策方法・対処法を理解して、上手にSNSを活用していきましょう。
目次
ソーシャルメディアハラスメントとは
ソーシャルハラスメントとは、SNS(ソーシャルネットワークサービス)を通して行われる嫌がらせ行為。略してソーシャルハラスメント、ソーハラと呼ばれることもあります。
SNSが当たり前の社会になったことで、問題視されるようになってきたハラスメントです。
ソーハラは主にTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSに職場の人間関係を持ち込みトラブルを引き起こしたり、相手にストレスを与えたりする行為を指します。
現在はソーシャルハラスメントを取り締まる法律はありませんが、最近はSNSを巡るトラブルについて国を挙げて対策をするとの動きも出ています。
また、職場での関係性を背景に行われる行為のため、パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントに発展する可能性も高いハラスメントです。
ソーシャルメディアハラスメントの具体例
ソーハラの加害者/被害者にならないためには、まずどのような行為がソーハラに当たるのかを理解するのが大切です。
ソーハラの具体例を紹介します。
しつこく友達申請・フォローをする
より良い関係を築くために、SNSでも交流したい気持ちは分かりますが、しつこい友達申請やフォローはソーハラになります。
上司がフォロワーにいるだけで気を使ってしまい、思うようにSNSを使えなくなってしまうのです。
SNSは仕事と切り離して、プライベートで利用したい人もいるでしょう。しかし上司から友達申請がくると、社内での関係性を壊したくないがために無視できず、仕方なく承認。
中には一回拒否しても何度も申請を送ってきて、直接顔を合わせたとき「なんで承認してくれないんだ」と催促する上司も。
SNSも業務の一部と感じてしまい気軽にSNSを楽しめなくなってしまいます。
「いいね」やコメントを強要する
投稿への「いいね」やコメントの強要や、「昨日の投稿見た?」と間接的に投稿を必ずチェックさせる行為も、ソーハラになり得ます。
仕事に関係のないSNS上でも常に上司に気を使わなければいけなくなり、ストレスが溜まるのです。
「いいね」やコメントを全ての投稿にする
投稿に「いいね」やコメントを強要するだけでなく、全ての投稿に「いいね」やコメントをすることもソーハラになります。
やられる側は常に監視されている気分になり、気持ちよくSNSを利用できなくなります。
FacebookやLINEのアイコンが変わるたびにコメントをしてくるのも、ソーハラの1つと言えるかもしれません。
頻繁に連絡をする
社内SNSではなく、プライベートのアカウントで頻繁に連絡をするのもソーハラになるケースがあります。
お互いの同意のもとだったら良いですが、一方的なメッセージは相手を不快にさせます。
会社の連絡は迅速に反応しなければいけないもの。プライベートのSNSだとしても上司や先輩から連絡が来ると、「今すぐ正確な対応をしなければ」と常に気が休まずストレスが溜まるのです。
またこれが度を超えると、ストーカー行為に発展する可能性もあります。
SNSの投稿について意見を言う
SNSの投稿について、職場のみんなの前で「週末〇〇行ったんだね」「一緒に映っていた子、彼女/彼氏?」と会話に出されることもソーハラの1つです。
例えSNSで投稿していたとしても、プライベートのことをあまり会社では知られたくない人もいます。
話題に出すだけならまだいいですが、「昨日の写真写り良くないね」などと他人のSNSを批判する人もいるそう。SNSを純粋に楽しむことができなくなってしまいます。
写真や動画を無断で投稿する
部下の失敗動画や変顔写真を面白おかしく投稿したり、社内や飲み会などで撮影した写真や動画を無断で投稿したりするのもソーハラに当たります。
悪意を持って行っていたら大問題ですが、これは無意識にやってしまうこともあり得る行為です。
自分は良かれと思っていても、相手は「写真写りが悪いから載せてほしくない」「恥ずかしいから」などとの理由で不快に思う人もいます。名誉棄損や肖像権の侵害になり得る危険な行為です。
関連【フォトハラスメントとは】SNSに潜む危険!意味・具体例・危険性・対策SNSを使って誹謗中傷をする
これはニュースでもよく取り上げられるケース。SNSでは意見を自由に発信できますが、誰もが目にすることのできる場でもあります。
人によって言葉の受け取り方はさまざま。自分は軽い気持ちで書いた言葉も、人を深く傷つけるかもしれません。
言葉は時に武器となり、人の命を奪う可能性があるのです。
加害者にならないために会社としてできること
ソーシャルメディアハラスメントの加害者にならないために、会社としてできる対策方法を紹介します。
「社会人として」のSNSの使い方についての研修を行う
「社会人として」のSNSの使い方について研修を行いましょう。SNSをよく分からないまま使っている上司や、学生気分のまま使っている若手社員もいるはず。
SNSが当たり前の今、SNS上では社員全員が会社の顔となる可能性があります。社員1人のSNSでの発言だけで、会社の名が傷つくことも十分あり得るのです。
社員全員がその覚悟を持ってSNSを利用できるように研修を行いましょう。
社内SNSを活用する
会社が主導となって社員が仕事用とプライベート用のSNSを分けられるように、社内SNSを定めましょう。
リモートワークも一般的になってきた今、さまざまなツールが登場しています。
会社にぴったりのツールを探してみましょう。それぞれ特徴があるので、複数のSNSを使い分けるのもおすすめです。
【おすすめツール】
加害者にならないために個人としてできること
ソーシャルメディアハラスメントの加害者にならないために、個人でできる対策方法を紹介します。
SNSの用途は人それぞれであることを理解する
まずはSNSの用途は人それぞれであることを理解しましょう。コミュニケーションを取るつもりでやったことが、ハラスメントになっていることもあります。
SNSはプライベート用としてはっきり分けたい人もいることを理解して、無理強いすることはやめましょう。
「SNSで交流しない=嫌われている」ではありません。お互いが心地よい距離感でのコミュニケーションをとっていくことが大切です。
まずはその距離感を定めるために、社内でのコミュニケーションを重要視しましょう。
関連仕事のコミュニケーションが苦手な人に!最低限必要なたった”3つ”のことSNSの危険性を理解する
ニュースで話題となっているように、SNSは人の命を奪う武器ともなり得ます。そのリスクを十分に理解してSNSを利用しましょう。
SNSは自由に発信できる場ではありますが、決して人を傷つけて良いわけではありません。
また鍵を付けていたとしても、スクリーンショットなどで広まる可能性があるのです。現実世界ではもちろんですが、SNS上での発言にも責任を持ちましょう。
立場が下の人に自分からSNSの友達申請をすることを避ける
自分の立場が上の場合、様子を伺ってから自分から友達申請・フォローをしましょう。立場が上の人からの申請は、やはり威圧感があるものです。
どんなに仲が良いとしても、部下から言ってくれるのを待つ方がトラブルが少ないでしょう。
どうしてもプライベートで仲良くなりたい場合はまず、プライベートで食事や遊びに行って写真や動画を撮影して仲良くなった流れでアカウントを交換するのがおすすめです。
仲良くなりたいからと、こそこそSNSをチェックするのはやめましょう。
ソーシャルメディアハラスメントの被害者にならないために
ソーシャルメディアハラスメントの被害者にならないための対策方法を紹介します。
実名登録や分かりやすいアカウント名を付けない
会社の人にアカウントがばれたくないのなら、調べても出てこないように実名登録や分かりやすいアカウント名は避けましょう。
Facebookなど実名登録必須なものは、非公開にするのがおすすめです。
非公開にする
検索されたとしても、投稿が見られないように「友達限定公開」や「非公開」に設定しましょう。
それだけで「プライベートははっきり分けているんだな」と思わせることもできるはずです。
アカウントを使い分ける
人間関係を築くための会社用と、自分の好きなことを発信するプライベート用などとアカウントを使い分けましょう。
もししつこくアカウントを聞かれても会社用を伝えれば済むので、気持ちが楽になります。
先回りしてブロックする
もしどうしても会社の人とSNSで繋がりたくない場合、先回りしてブロックしておくのもいいでしょう。
ただその行為がソーハラとされてしまう可能性もあるので、注意しましょう。
ソーシャルメディアハラスメントの対処法
万が一、ソーシャルメディアハラスメントにあってしまったときの対処法を紹介します。
Step1.アカウントを削除する
ソーハラに耐えられなくなったら、アカウントごと消しましょう。相手をブロックする方法もありますが、「なんでブロックしたんだ」と更なる問題に発展する可能性があります。
もし思い入れのあるアカウントなら、もう一個新しいアカウントを作成して「新しいアカウントを作ったのでこちらをフォローしてください」と言って、古いアカウントでブロックするといいでしょう。
Step2.記録する
ソーハラされた事実を録音や録画などで残しておきましょう。
ソーハラの証拠は、スクリーンショットや画面録画などでほかのハラスメントよりも簡単に証拠を残しやすいので、その都度取っておくことがおすすめです。
ソーハラは肖像権の侵害や、名誉棄損など法的に訴えることができる可能性のあるハラスメント。法的措置に助けを求める場合、証拠は重要となるので明確に残しておきましょう。
Step3.相談する
1人で悩まず、同僚や先輩、友人、家族などに相談しましょう。さりげなく注意してくれる人もいるかもしれません。
ソーハラされたとき、自分を責める必要は全くありません。1人で解決できるケースは少ないので「これソーハラかな?」と思った早い段階で周りに救いの手を求めてください。
Step4.会社の窓口や人事に相談する
個人で解決策が見つからなければ、組織に頼りましょう。異動させてくれたり、加害者に対し処罰を下したりしてくれるかもしれません。
Step5.法的措置に訴える
ソーハラは肖像権の侵害や、名誉棄損などで最悪の場合法に訴えることができる可能性のあるハラスメントです。
耐えられなくなったら、まず証拠を持って警察に行きましょう。
ソーシャルメディアハラスメントは、フォトハラスメントになる可能性も
InstagramやTwitterなど写真も楽しむことができるSNSは、フォトハラスメントが起こる危険性もはらんでいます。
ソーシャルメディアハラスメントに合わせてフォトハラスメントもチェックしておきましょう。
関連【フォトハラスメントとは】SNSに潜む危険!意味・具体例・危険性・対策ソーシャルメディアハラスメント以外にも!あなたはいくつ知ってる?職場で起こり得るハラスメント
ソーシャルメディアハラスメント以外にも、職場ではさまざまな種類のハラスメントが起こり得ます。例えば以下のハラスメントを知っていますか?
「自分は大丈夫」と思っていても、知識不足だと被害者にも加害者にもなる可能性が高まります。被害者、そして加害者にならないように、以下の記事をぜひチェックしてみてください。
職場環境の悩みで辛いなら退職代行の利用も検討してみよう
職場環境の悩みに耐えられず会社を辞めたいと思っても「周りに迷惑がかかる」と辞められない人も多いでしょう。そんな人には退職代行がおすすめ。あなたの代わりに会社に退職の意思を伝えてくれるので、気まずい思いをせずにすみます。
・周りの目が気になる人
・なかなか言い出せずに毎日を過ごしている人
・引き止められて辞められない人
・ハラスメントを受けている人
このような人は、退職代行を利用すればスムーズに辞められるでしょう。きっとストレスからも解放されるはずです。
不安な場合は、まずは退職代行サービスに相談してみましょう。 安全に利用できるおすすめの退職代行は「【2022年徹底比較】退職代行おすすめ人気ランキング29選」の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。