♪ル~ルル、ルルッル~、今日も、いい天気~♪
日本の多くの地域で日曜の夕方に流れるこのメロディ。国民的アニメ『サザエさん』のエンディング曲が流れると、歌詞とは裏腹に気分がどんより落ち込んでいませんか。
もしそうならあなたは「サザエさん症候群」かもしれません。サザエさん症候群になると休日を楽しく過ごせず、そのストレスで心身に負担がかかってしまいます。
この記事ではサザエさん症候群の症状をふまえ、その原因を紹介。サザエさん症候群の対処法も紹介していますので、さっそくこの週末、試してみてください。
サザエさんのエンディング曲を楽しく口ずさめるような素敵な休日の終わりになるでしょう。
目次
サザエさん症候群とは
サザエさん症候群とは、日曜の夕方だけでなく休日の夕方になると次の日から始まる仕事を意識し、気分が落ち込んでしまう現象です。
憂鬱な気分になるだけでなく、吐き気、頭痛といった身体に異変を感じる人もいます。
日曜の夕方と言えば、日本の多くの地域でその時間帯に放送されているのが誰もが知る国民的アニメ「サザエさん」。
ちょうどエンディング曲が流れるころに症状を感じやすいことから、日本では「サザエさん症候群」という名で知られるようになりました。
英語では「Monday blues(月曜の憂鬱)」と呼ばれ、海外にも同じような悩みを抱える人がいます。仕事の開始を意識して憂鬱になるのは世界共通の悩みのようです。
特に1月第3月曜日は「Blue Monday」、一年で最も憂鬱な日と呼ばれることも。長いクリスマス休暇が終わり、気分が下がるだけでなく季節的にも財布の中も寒いことがそう言われる理由だそう。
サザエさん症候群の原因は先の予定に心が奪われてしまっていること。
「金曜日までに終わらなかった仕事」や「月曜日からやらなければならない仕事」といった今の自分ではどうしようもないことを深く考えると、不安やストレスが大きく膨らんでいくのです。
そして不安や恐怖、ストレスが心を占領してしまうと「気が重くなる」「だるい」など心や体からSOSのサインが出ます。月曜になると症状が治まるのは不安の内容が「先の予定」ではなく「現実」に変わるから。これがサザエさん症候群です。
サザエさん症候群の主な症状
サザエさん症候群では休日の夕方、早い人は昼過ぎから次のような症状を感じます。
・憂鬱な気分になる
・眠れない
・身体がだるい
・吐き気がする
・頭が痛い
・微熱がある
・わけもなく涙が出る
日曜や休日の夜が終わり、翌日になれば気分も体調も回復、その後の一週間は問題なく働けるのが特徴です。
サザエさん症候群の原因
サザエさん症候群に頻繁になる人もいれば、あまりならない人もいます。なぜサザエさん症候群になってしまうのか、原因をみていきましょう。
仕事にやりがいを感じていない
月曜から始まる仕事を考えると憂鬱になるのは「仕事にやりがいを感じていない」のではないでしょうか。
やりがいは仕事のモチベーションの1つ。辛い仕事でもやりがいを感じていれば何とかやってみようという前向きな姿勢が生まれます。
「なんでこんな仕事をやっているのだろう」と頑張っている自分がむなしく思えてしまうと、月曜から頑張る意味もわからなくなり、気分は落ち込んでしまうでしょう。
あなたの仕事のやりがいはなんですか?やりがいの意味・必要性・種類・見つける方法
週末に生活習慣が乱れた
週末「よし、寝るぞ!」と起床時間を平日と大幅に変えたり、食事の時間も関係なくダラダラと過ごしたりするとサザエさん症候群を引き起こしてしまいます。
ワーキングデイとあまりにも異なるリズムで週末を過ごすことで自律神経が乱れ、寝たにも関わらず十分にリラックスできないのです。
疲れが取れないとネガティブ思考に陥りやすいため、サザエさん症候群の症状が現れやすくなります。
ゆっくり休むにしてもリズムが崩れ過ぎないように注意しましょう。もちろん、激務の一週間でほとんど眠れていない状態であれば、何より十分な睡眠が必要になります。
仕事にストレスを感じている
仕事にストレスを感じていませんか?
・職場の人間関係
・担当業務
・職場環境
このような仕事のストレスがサザエさん症候群の原因になっていることもあります。
職場のデスクがふと頭に浮かんだだけで行き苦しくなったり、職場の人の口癖に似ている言葉をテレビで聞くと汗が出たりするのは身体が拒絶反応を起こしているのです。
ストレスの原因はさまざま。「別に仕事に何も不満はないけど、サザエさん症候群みたい」とストレスに自分で気づいていないこともあるかもしれません。
サザエさん症候群の対処法
「誰だって仕事に行くのはイヤでしょ?」とサザエさん症候群を軽視するのは危険。放っておくと心身に大きな負担をかける恐れもあります。
ちょっとでもサザエさん症候群の症状を感じたら、以下にあげる対処法を試してみてください。
どの対処法もストレスの有無に関わらず健康な状態を保つにも役立ちます。
マインドフルネスを実現する
サザエさん症候群は心が未来に奪われてしまった状態ですから、マインドフルネスを実現して「今、ここ」に心を戻しましょう。
マインドフルネスとは頭に浮かんだ不安を心から流し出し、代わりに今の自分にフォーカスする方法です。マインドフルネスのエクササイズとしてレーズンのエクササイズを紹介します。
【レーズンのエクササイズ】
「ひと口食べる」という行動を細分化して自覚するエクササイズです。レーズンでなくどんな食材でもOK。サザエさんを見ながらつまんでいるポテトチップスでも代用可能です。
見る
→指でつまむ
→持ち上げる
→口に入れる
→ひと噛みする
→何度も噛む
→飲み込む
一連の作業をコマ送りのように止めながら、その都度自分の頭に浮かんだ感想を意識します。
エクササイズの間に「こんなことやってて大丈夫?」と他の考えが浮かんだら、その考えに「雑念」というラベルシールを貼った状態をイメージします。そしてまたエクササイズに戻りましょう。
今の自分がやっていること以外の考えは全て「雑念」とラベルを貼ることで、自然とフォーカスせずに流すことができるのです。
マインドフルネスを実現すると、「過去」や「未来」と「今、ここ」とを区別できるようになるので、不安やストレスが大きくならずに済みます。
「今、この瞬間」を大切に。マインドフルネスの意味・効果・実践方法・メリット/デメリット
ストレスコーピングをする
ストレスコーピングはストレスと上手に付き合っていく方法。コーピングをすることでストレスが一時的に解消され、大きなストレスに発展する危険性を小さくできます。
コーピングは種類も効果も人それぞれ。ストレスが軽くなる目的の行動であれば何でもコーピングです。自分なりのコーピングリストを作成しておくとサザエさん症候群にも役に立ちます。
・10分間筋トレをする
・ドリップコーヒーを楽しむ
・塗り絵をする
「これをやったら気分が変わるかな?」と不安を感じながらでは効果も半減。コーピングをしている間はコーピングに集中しましょう。
コーピングは自分にとって楽しいものなので、サザエさん症候群になったらコーピングをしようと思えば、サザエさん症候群が楽しみになるかもしれません。
ストレス社会を生き抜くコツ!ストレスコーピングとは?種類・実践方法・注意点をわかりやすく解説
書き出す
サザエさん症候群で気分がモヤモヤしている時は紙に書き出すのも良い方法です。自分に問いかけながら書いていきましょう。モヤモヤを可視化することで今の自分の状態を受け入れられるようになります。
・今、どんな気持ち?悲しい?怒ってる?
・ストレスは何に対して?人?仕事?
・気持ちを晴らすのに何ができそう?
結論めいたことが浮かばなくても心配ありません。書くという動作自体に意味があり、解決策を見出すために書くのではないからです。何でも頭に浮かんだものを書き出してみましょう。
書き出すことでストレス解消!?感情を紙に吐き出そう!【方法・効果】
タスク管理を徹底する
休日に入る前に工夫できることもあります。休日の前後のタスク管理をより徹底しておきましょう。
どうしても金曜に区切りがつけられず月曜まで継続する仕事もありますよね。その場合でも済んだタスクと今後の予定を自分で把握している状態にしておくことが大切です。
徹底したタスク管理により、終わったことと今後の予定が明確に分かっていれば月曜の仕事に不安を感じることはありません。
「月曜、大事なプロジェクトの会議だったよな」と思い出し一瞬不安を感じても「大丈夫。資料はできているし、デスクの一番上の引き出しに入っている。見直しの時間も午前中に確保している」と思えれば、それ以上不安にならないのです。
週明けを気にすることなく週末思う存分リフレッシュできます。
我慢せず人に相談する
「わけもなく涙が出る」「微熱が続く」と身体からのSOSに気づいたら無理は禁物。自分が感じているストレスに対処することを考えましょう。自分はストレス耐性があると感じている人ほど我慢しがち。
軽視せず周囲の人や専門家に相談する必要があります。
業務内容でストレスがかかっている場合には、タスク管理や周囲への相談で対処できますが、人間関係、職場環境がストレスの原因になっている場合には自分1人で対処するのは難しいでしょう。
専門家に相談すると、自分では気づかないストレスの原因を突き止められるかも知れません。自分の心や身体からのSOSのサインは見逃さないようにしましょう。
月曜日の朝、また憂鬱が襲ってきたときの対処法
サザエさん症候群に対処できたとしても、月曜日の朝起きた瞬間に仕事に対する憂鬱がまた襲ってくることもあるでしょう。そんな月曜日のつらさを乗り越える方法がこちら。
憂鬱な気分になりやすい月曜日は自分を甘やかして、残りの1週間へのモチベーションを高められるようにしましょう。
まとめ
休み明けの勤務日をどう迎えるか。働く人にとって消えない悩みですね。日曜の夕方は「月曜の前」と考えるのをやめて、「日曜の夕方」そのものを楽しみませんか。
月曜のことは月曜になってから考えましょう。