常に感じてしまう仕事の疲れ。対処する暇もなく、ずるずると仕事を続けると大変なことに!
余裕を持って働き続けるために、あなたにぴったりな仕事の疲れ対処法を持っておきましょう。きっと仕事でストレスを感じても乗り越えていけるはずです。
目次
仕事の疲れの原因
ストレス社会とも言われる現代。大体の時間を費やす仕事は、疲れを感じやすいところでもあります。改めて仕事の疲れの原因を振り返ってみましょう。
身体的な疲れ
・デスクワーク(肩こり、腰痛、目)
・長時間労働(残業、休日出勤)
・不十分な休養
精神的な疲れ
・人間関係
・不安
・責任感
・プレッシャー
・息苦しさ
もはや「仕事で疲れている」が普通になっていて、「頑張っているね」とは認めてくれないような今日この頃。自分でなんとかしていくしかありません。
関連たったこれだけ!月曜日のつらさを乗り越える秘策 関連“ちょうどいい”責任感って?仕事のストレスに押しつぶされないためのコツあなたの仕事の疲れを吹き飛ばす!14個の方法
仕事の疲れを解消する方法を、14個集めました。きっとこの中にあなたの疲れを吹き飛ばす方法があるはず。気になるもの、すぐできそうなものから試してみましょう。
瞑想をして自分の心の声を聴く
一日の中に、瞑想をする時間をつくりましょう。感性がとぎすまされ、「今の自分の状態」がわかるようになります。
やり方は簡単。姿勢と呼吸を整えて、「今この瞬間」に集中。数分でも効果があるそうです。最初は数分間じっとしているのは辛いかもしれませんが、慣れてくると苦痛に感じなくなります。
仕事をしていると、常に何かを考えている状態。瞑想で何も考えない時間を作りましょう。
その日のうちにストレスを解消する
ストレスは溜めこまないのが一番。「まだ大丈夫」と思っていると爆発してしまい、治すのが大変になります。
そのためには時間が無い仕事終わりでもできるような解消法を持っておきましょう。
・美味しいご飯を食べる
・お風呂に入る
・ゆっくり紅茶を飲む
・カラオケに行く
疲れていても「今日はこれをしよう」と思えば仕事も頑張れるはず。
ストレスに気づくには、1つ目に紹介した瞑想が最適。早め早めに対策をうてるようになり、ストレスフリーな生活を送れるようになるかもしれません。
パソコン・デスクから離れる時間を作る
仕事での大きな疲れの原因、デスクワークとパソコンのブルーライト。長時間ブルーライトを浴びていると眼精疲労やドライアイにも繋がります。また、座りすぎはうつ病やがん、糖尿病などのリスクもあるのだとか。
参考データ:MYLOHAS 多くの人が気づかない「座りっぱなし」のひどすぎる健康リスク
とはいえ、仕事上デスクワークとパソコンからは離れられない。そんな中でもできるだけ離れられる工夫をしましょう。
・1時間に1回は遠くを見る
・ブルーライトカットめがねをかける
・ランチは席でとらずに外出する
・こまめに休憩をとる
・メモは紙でとる
・ランチのついでに散歩する
・階段を使う
できることから始めてみれば、少しでも疲れが減るはずです。試してみましょう。
仕事のやり方を工夫してみる
仕事に飽きているから、疲れを感じやすくなるのかもしれません。変わり映えのない仕事だからこそ、手を加えて楽しめる工夫をしてみましょう。
・時間制限をもうける
・同僚と競い合う
・映画の主人公の気分になって自分を客観的に描写する
同じ仕事でも、あなた次第で印象は変えられます。仕事に夢中になれるような工夫をすれば、毎日は少しでも楽しくなるはず。
関連辛い単純作業の仕事が楽しくなるコツ5つ【転職の前に】合わない人は割り切る
人間関係に疲れを感じている場合は、その人への対応を考え直す必要があります。仕事はいろいろな人が集まって仕事をする場。合わない人がいるのは当然です。
・ちょうど良い距離感を保つ
・プライベートを大事にする
・信頼できる人を増やす
できるだけ仕事がスムーズにすすむような関わり方をしましょう。仕事さえ順調に行えれば、あなたのストレスもきっと減るはずです。
関連【どうしても合わない】仕事の人間関係これで解決!11の方法毎日楽しいと思えるような工夫をする
疲れの原因は、「毎日仕事しかしてない」物足りなさからくるものかも。仕事以外にも、毎日の生活を楽しめるようなチャンスはたくさんあります。朝食、通勤、ランチ、お風呂、寝る前の時間などで、「楽しい」と思える瞬間を増やしていきましょう。
1日に1つでもワクワクするようなことをプラスしてみると、充実感が増します。「自由なのは土日だけ」とは言わず、平日も楽しみましょう。
関連「毎日楽しい」って言いたい!いつもの生活を”ちょっとだけ”素敵にする10のアイデア目標をつくる
その仕事への疲れは、毎日の仕事が果てしないと感じているからかも。そんな方は目標を作ってみましょう。小さくても目標があれば、仕事にも意味を見いだせるようになります。
・幼少期に夢中になっていたことを思いだす
・長時間できることを考えてみる
これらのことをして、自分らしい目標を作っていきましょう。自分らしい目標を立てれば、きっと諦めずに向かっていけるはずです。
詳しくはこちらの記事をチェック。
関連目標がない人はダメなの?無気力社会人が知りたい”目標の必要性”と”目標の見つけ方”仕事の振り返りをする
目標を立てたら、振り返りも一緒に行いましょう。振り返ると、「1日でも意外とたくさんのことを学べるんだな」「今日は特に何もなかった、なんでだろ」と1日1日を大事にできるようになります。
・やったこと、わかったこと、次にやること を記録する
・4行だけで振り返る
最初から意気込まず、続けられるような方法で行いましょう。「帰りの電車10分だけ」と決めると習慣化しやすくておすすめですよ。
関連“振り返り”で折れない心を育てる!継続・結果につながるポイント【例文付き】規則正しい生活をする
規則正しい生活をして、疲れにくい体を作りましょう。体の機能をコントロールする自律神経を整えるには、規則正しい生活が大事。
・起床、就寝時間を統一する
・起きたら日光を浴びる
・朝食を食べる
・軽い運動をする
・お風呂につかる
・十分な睡眠をとる
基本のことに思えるかもしれませんが、全てを毎日行おうとすると難しいですよね。残業や飲み会で毎日同じことをするのは大変な人も多いはずです。
「朝食は絶対食べよう」
「10分でもお風呂に浸かろう」
「今日は遅く帰る予定だからすぐ寝れるように整えておこう」
自分に合ったルールを作って、生活が乱れすぎないようにしましょう。精神的な健康のためにも、規則正しい生活は大事です。
定時で帰る
休む時間を増やすには、できるだけ残業を減らして定時で帰りましょう。十分な休養がとれず仕事に行き、集中力がなく仕事が終わらない…そんな悪循環になっていませんか?
・夜ご飯をゆっくり食べれる
・お風呂につかれる
・睡眠時間が増える
・残業の疲れがない
残業をせずに仕事終わりの時間を工夫すると、健康的な生活に一歩近づきます。すぐにできる工夫は例えばこの2つ。
・タスク管理を徹底する
・定時で帰るキャラになる
定時で帰れるように仕事をして、体調を整える時間を作りましょう。
関連自分次第で無駄な残業は減らせる【原因・対処法】長めの有休をとる
「土日だけでは休みが全然足りない」
「常に仕事に追われている気分」
そんな時は思い切って長めに有休をとり、休むことに専念しましょう。いくら仕事終わりの時間を大事にしても、土日に休んでも、「また仕事がある」と思うと仕事のことを考え続けてしまいますよね。
何より体調が大事。周りの目を気にせず休みをとり、リフレッシュすれば仕事の疲れも解消できるはずです。一旦仕事から離れれば、気づけることもあるでしょう。
笑えることをする
仕事で難しく考えすぎて疲労がたまっていませんか?職場の人間関係がややこしかったり、仕事中は雑談もできなかったり、感情を抑えてしまっているでしょう。
・友達とくだらない話をする
・お笑い動画を見る
肩の荷が下りて、力がぬけてくるはずです。「なんとかなるさ」と仕事の疲れがふっとぶかもしれません。
何もしない時間をつくる
「休日だから!」「仕事が早く終わったから!」と焦って何かをしようとしていませんか?もしかして、それが疲れの原因になっている可能性があります。
「なにもしない時間」も予定に入れて、心と体を休める時間を作りましょう。
・土曜の朝は何もせずベッドでだらだらする
・帰宅後30分はぼーっとする
普段私たちは生活するだけでいろいろなことに神経を使っています。「何もしない時間」を意識的にとって休む時間を作りましょう。
関連今の生活に疲れた時は「何もしない」|お金がかからない疲労回復法仕事量を相談する
あなただけの責任ではなく、仕事量が多すぎて処理できず疲れがたまっているのかも。そんな時は遠慮せず、上司に相談してみましょう。上司はあなたの状況に気づいていないだけかもしれません。
・努力したけど終わらないことを伝える
・どうしてほしいのかを伝える
理由を論理的に説明し、上司にわかりやすいように伝えましょう。
関連「何でこんなに?」仕事の割り振りがおかしい時に最初にすべき4つのこと転職も1つの選択肢に
精神的/身体的に疲弊しており今すぐ体調を壊しそう、もしくは壊して病院に通っている場合、職場を離れるのも一つの手です。このままいたら復帰が難しくなるほど、体調を崩してしまうかもしれません。
・なんでこんなに疲れを感じるのか?
・今の職場で改善できないか?
・次の職場には何を求めるか?
これらを分析して、同じことが起こらないようにしましょう。
あなたの体が何よりも大切。手遅れになる前に、対策をうちましょう。
関連仕事をやめたい!でも言えない!退職理由別対処法まとめ【背中を押す名言】 関連【現役キャリアアドバイザー直伝!】相談で自分に合った会社をスムーズに見つける方法