【敏感で傷つきやすい繊細さんへ】HSPに向いてる/向いてない仕事・自分らしく働くポイント

「HSPの人って他の人と同じように働けないのだろうか?」

 

「HSPの人に向いている仕事はある?」

HSPとは感受性が強く、傷つきやすい性質を持つ人を表す言葉です。音や光などの環境に敏感だったり、人の言葉を重く受け止めてしまったりする性質のため、生きづらさを感じているHSPの人は少なくありません。

 

学生の頃はさほど感じていなくても就活で初めてHSPであることが大きな悩みとなることもあります。社会に出るとますますHSPという性質と付き合うことに難しさを感じる人は多いでしょう。

 

この記事では相談員としての職務経験がありメンタルケアの知識もある筆者がHSPの人の特性を解説、その特性を生かした仕事を紹介します。HSPの人ならではの働き方を見つけるヒントにしてください。

目次

HSPの特性

 

HSP(Highly Sensitive Person)は感受性が非常に強く敏感な気質を持つ人のこと。

 

アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士に提唱された「人の性質」の1つで、病名ではありません。「汗っかき」や「おっとり」といった表現と同じようなもの。

 

しかしその特性から内気な性格と誤解されたり、本人も「普通と違う」と自分を責め続けてしまったりすることで、他の気質の人たちよりも生きづらいと感じる人が多くなっているのです。

 

HSPはどの国においても15~20%の人がこの気質だと言われています。日本においても最近はSNS上でHSPであることを打ち明ける人がいたり、HSPであることを公表した芸能人がいたり、少しずつ認知が広がっていますよね。

 

HSPの人には次のような特性があります。

深く考え、丁寧に仕事をする

HSPの人は何事にも意味・意義を見出そうとします。自分の仕事の前後や背景を探り全体像をしっかり理解しようと努め「ただ言われた通り」の仕事はしません。

 

取りかかるまで時間がかかる可能性もありますが、仕事を正しく理解しているので、過不足なく丁寧にその仕事を済ませられるでしょう。

 

また人の話に対しても内容をしっかり理解しようと傾聴するので、聞き上手と思われます。分からないことは素直に質問し、言葉の上っ面だけを理解することがないため、誤解なく速く正確な情報に行き着くでしょう。

 

円滑なコミュニケーションにより仕事の効率もアップします。

共感力が高い

HSPの人は他人の心を自分の心のように感じます。周囲の人が笑っていれば自分も楽しい気持ちになれる半面、上司から同期が激しく叱責を受けている場面に直面してしまうと自分のことのように落ち込んでしまいます。

 

HSPの人は誰の心にも自然に寄り添うので、いつの間にかたくさんの人の相談相手になってしまうかも。「話してよかった、わかってもらえた」と喜ばれることが多いでしょう。

 

他人を自分のことのように感じられるのは人間相手だけではありません。動物に対しても共感するので、動物や植物のケアも得意です。

感受性が豊か

HSPの人は感受性が豊か。素晴らしい芸術品に心を打たれつい涙してしまうほどです。素晴らしいものを素直に素晴らしいと感じられるその感性はクリエイティブな仕事に活かせるでしょう。

 

どんな業種でもクリエイティブな場面はありますよね。資料作成も宣伝ポスターもWebデザインも全てクリエイティブな作業。豊かな感性を存分に活かすことができます。

HSPの人に向いてる仕事の特徴

 

HSPであることが理解されず悩んできた人にとって、社会人になるのは非常に高いハードルかもしれません。

 

学生時代は何とかやり過ごすことができても、社会に出れば、環境も関わる人の数もこれまでとは桁違い。大きな不安を感じてしまいますよね。

 

ここではHSPの特性を活かしやすい仕事を紹介します。自分の性格と照らし合わせながら参考にしてください。

人の心や体をケアする仕事

HSPの人は共感力が高いので、人の心に上手に寄り添うことができます。悩みを抱えている時、自分の話を黙って聞いてくれるのは何より嬉しいことですよね。HSPの人はそのことが当たり前のようにできるのです。

 

またHSPの人は観察力も優れているため、ちょっとした表情の変化、姿勢の変化にも敏感に気づきます。本人は気づかない微妙な変化に気づいてあげることで、心や体の悩みを解消するきっかけになることも。

 

だからこそ、以下のような人の心や体をケアする仕事が向いている人が多いでしょう。

 

人の心や体をケアする仕事の例

 

・コーチ
・生活相談員
・スポーツトレーナー
・メディカルトレーナー

動物や自然に関わる仕事

HSPの人は動物や自然に対しても共感する力があります。

 

人と違って動物や植物は言葉を話しません。だからこそ注意深く観察し、必要としているものを感じ取る必要がありますが、鋭い観察力を持つHSPの人はその些細な変化にも気づけます。その特性を生かして丁寧なケアができるでしょう。

 

言葉を話さない動物や植物と向き合う時間はHSPの人にとっても大切なこと。人間関係で疲れた心を落ち着かせる時間になり、動物や植物はその良きパートナーになってくれます。

 

動物や自然に関わる仕事の例

 

・飼育員
・ペットトレーナー
・樹医
・花屋

在宅でできる仕事

HSPの人の中には大勢の中で長い時間を過ごすのが苦手な人もいるでしょう。毎日満員電車で通うこと自体が大きなストレスになりますよね。

 

そういう人には在宅でできる仕事がおすすめ。オンライン上で必要なやり取りができるので、通勤する必要はありません。人とのコミュニケーション量もコントロールすることができます。

 

また自分の心地よい雰囲気を選んで仕事できることもメリット。人の流れを感じたくなったらコワーキングスペースやカフェに出向いて仕事をすることもできます。

 

完全在宅でなく、月に数回度出社する必要がある程度ならストレスを感じないかもしれません。

 

在宅でできる仕事の例

 

・プログラマー
・ライター
・デザイナー
・イラストレーター

他者との関わりが少ない仕事

関わる人の数が限られている仕事もHSPの人にはおすすめ。

 

接する人の数が多いと異なる価値観に直面する数も多くなります。HSPの人は思慮深く、相手の心に寄り添おうとしてしまうため、その都度心が激しく揺れ動いてしまうのです。

 

仕事の内容ではなく、たくさんの人が職場にいることが原因で疲れてしまうかもしれません。

 

例えば研究職なら外部からの出入りがなく、研究室内の人間関係だけと関わる人の数は限られます。その人間関係さえも煩わしい時には黙々と研究に没頭する回避方法も考えられるでしょう。

 

物事を深く考えやすい特性からも研究職は向いている仕事の1つと言えます。

 

他者との関わりが少ない仕事の例

 

・技術者
・研究者
・図書館司書
・学芸員

HSPの人に向いていない仕事の特徴

 

HSPの人にとっては心に負荷がかかる可能性の高い仕事もあります。しかし、中には多少負荷がかかってもやりたい仕事もあるでしょう。

 

忘れないでほしいのは、HSPだからとやりたい仕事を諦める必要はないということ。心をリラックスさせる方法を知っておけば大丈夫。上手にストレスを軽減できれば、すべて挑戦できる仕事です。

 

それを踏まえたうえで、参考としてHSPの人に向いていない仕事の特徴を見ていきましょう。

ノルマや売り上げ目標が厳しい仕事

・保険の営業
・不動産の営業
・販売員

このような「月の成約件数〇件」とはっきり目標が掲げられ、その目標を達成するために総力をあげている職場は辛いかもしれません。

 

「自分が目標を達成できるか」という不安に加えて、自分が達成できるかどうかを常に周囲に監視されている雰囲気がストレスの原因になります。

 

社員同士の競争は相乗効果をもたらし会社の大きな利益につながりますが、HSPの人にとって競争の空気は辛いもの。

 

他人の心を自分の心のように感じてしまうので、成績が上がらず落ち込んでいる人に共感してしまって自分の気持ちもダウン。

 

自分はノルマを達成しても達成できなかった人が叱責されているのを見れば、自分のことのように落ち込んでしまうかもしれません。

 

・目標は必ず達成できるよう、タスク管理を徹底する
・職場の雰囲気が辛い時は、業務に支障がない程度にこまめに場を離れる
・コーピングを活用する

現在、この職に就き、ストレスは感じているけれど仕事自体に魅力を感じているのであれば、このように今の職場で自分なりに働き方を工夫しましょう。

 

直属の上司や同僚にHSPに対する理解があるとさらに働きやすくなりますね。一度相談してみるのも良いでしょう。

他者との接点が多い仕事

・大手企業
・教師
・営業

このように他者との接点が多い仕事もHSPの人にとっては大きなストレスとなるでしょう。

 

相手の心に寄り添うHSPの人は人と接することが上手。しかしその人数が多くなると心に負荷がかかってしまいます。大きな部署で仕事をしていると1日で関わる人数はかなりものですね。

 

HSPの人は無意識に誰に対しても同様に寄り添おうとしてしまうため、寄り添う相手が多いと心は大忙し

 

1人の人に深く共感してしまうと別の人に切り替わるまでに時間がかかるので、その時間を短縮しようとすればさらに自分の心に負荷がかかります。1日が終わると心身とも疲労困憊なんてことも。

 

またHSPの人は無意識に相手の表情から気持ちを想像してしまいます。相手がネガティブ感情を抱いていると感じると、原因は自分にあるのではないかと気になることもあるかもしれません。

 

一度落ち込んでしまうと立ち直るまで時間を要するので、仕事を休む必要があることもあるでしょう。

 

・長時間労働を避ける

・チームで業務を行う

人の多さが原因で心に負荷がかかるので、仕事の時間を短縮して関わらない時間を確保しましょう。また1人で抱え込まないようにチームで仕事ができる環境であれば働きやすくなります。

エンドユーザーと接する仕事

・接客業
・窓口業務
・コールセンター

さまざまな客層に対応しなければならない仕事もHSPの人にとっては辛いでしょう。例えば会社の受付や病院の窓口はエンドユーザーがまず行くところ。

 

困っている人の対応はHSPの人の得意とするところですが、窓口は直接クレームを受けるポジションでもあります。ただストレス発散するかのような理不尽なクレームでもHSPの人は深く共感し、そのクレームの背景や今後の対策について考え込んでしまうかもしれません。

 

エンドユーザーにとっては非常にありがたい存在ですが、HSPの人にとっては精神的に辛い仕事になるでしょう。

 

・エンドユーザーからの声を書き出す
・コーピングを活用する
・仕事のオンオフを線引きする

他人の声をいつまでも心に置いておくと、何度もそのことを考えてしまいます。紙やスマホのメモに書き出して、心の外に出すようにしましょう。

 

コーピングはちょっとした気分転換。クレームを受けて心が重くなってしまったら、お腹に手をあて「大丈夫」とつぶやきながら深呼吸。激しく揺れ動いた心をまずはコーピングで落ち付けましょう。

HSPの人が自分らしく働くポイント

 

「HSPだから他の人のように働けない」と諦めないでください。おっとりしている人、汗っかきの人同様にHSPの人はどんな職場でも働くことができます。

 

自分らしく働くポイントを紹介しますので、参考にしてください。

自分の特性を知る

ひと言でHSPと言ってもその特性は人それぞれ。共通する特性はありますが、その程度については個人差があります。

 

・大きなストレスを感じる原因
・ストレスを軽減する方法

この2点を自分なりに分析すると仕事に役立ちます。HSPの人は深く考えるのは得意なはず。自分の特性についても徹底的に分析しましょう。

 

しかし1人で分析するとネガティブになり「こんな自分はダメだ」という考えから出られなくなる可能性もあります。

 

ネガティブ思考が浮かんで来たら、一度分析は中断。全く別のことをするようにしましょう。他のことで気分が変わり、時間が経つことで心が落ち着いたら、分析の続きをしましょう。

 

自己分析した結果を踏まえて、ストレスが少ない職場を選ぶ、働き方を工夫する、など自分に合わせたワーキングスタイルを作っていきましょう。

コーチをつける

HSPに理解のあるコーチを探しましょう。コーチングの時間は月に1度でも、コーチの存在がいつでも支えとなります。

 

HSPであることに悩んできた人はネガティブ思考になりがち。「人と違うのは自分のせいだ」と自分を責め続けてきたかも知れません。仕事で落ち込むことがあると原因は全て自分にあるとつい考えてしまいます。

 

コーチは話を全て受け止めた上で、客観的に原因がどこにあるのか教えてくれるでしょう。ネガティブ思考に偏っていかないアドバイスもくれるはずです。

 

世の中にたった1人でも自分の理解者、自分の味方がいる。そのことがHSPの人の支えになります。

 

コーチングで目標達成を実現しよう!コーチングについて詳しく解説【ティーチングとの違いも】

HSPである自分を責めない

どんなに辛い時でも「なんで自分はHSPなんだ」と責めるのはよくありません。自己否定をしている人はその場にとどまり、明日に向かって新しい1歩を踏み出せないものです。

 

仕事でミスをすると誰でも落ち込んでしまうものですが、HSPの人は物事を深く考える特性から「なぜあんなことをしたんだろう」「なぜ気づかなかったのだろう」「なぜ…」と次から次へと考えて止まりません。

 

しかしこれらの疑問は全て過去に対するもの。どんなに理由を考えたところで過去の事実は変わらず、心は次第に不安定になっていきます。さらにそのミスをいつまでも引きずっている自分に対しても「自分がHSPだからダメなんだ」と自己否定してしまうでしょう。

 

大切なことはありのままの自分を受け入れること。HSPであることはダメな事ではありません。

 

ゆっくり深呼吸をしながら「今、ここ」に集中しましょう。変えられない過去や未来のことを考えないようにすることで心から不安が消えていきます。

 

「今、この瞬間」を大切に。マインドフルネスの意味・効果・実践方法・メリット/デメリット

SNSに頼らない

他のHSPの人たちはどのように対策しているのか知りたい時、SNSを利用する人もいるかもしれませんが、頼り過ぎは要注意。コメントに対する返信や「いいね!」が気になってスマホが手放せなくなるかもしれません。

 

SNSは反応が分かりやすいことがメリットの1つですが、HSPの人にとっては強すぎる反応が直球で返ってくる恐れがあります。心ない言葉を目にすることもあるでしょう。HSPの人は人の言葉を重く受け止めてしまいがちなので、その分心の痛みも激しくなってしまいます。

 

もし自ら発信したい場合、コメントで炎上を避けるにはSNSではなくブログの発信がおすすめ。コメント承認制にすれば他者からの言葉をある程度抑制することができます。

 

HSPの人の中には文才があり、人の心に寄り添った内容を発信できる人も多いでしょう。ブログやSNSを上手に活用することが大切です。

まとめ

 

HSPという言葉と出会い、「自分はHSPだ」と認識し、気持ちが楽になったと感じた人は多いでしょう。HSPは1つの人の性質ですから「一般的でない自分はおかしい」と思わなくて済むようになるのです。

 

一方で、HSPであることを困難から逃れる原因にしてしまっていませんか。確かに敏感過ぎて傷つきやす過ぎて、辛いことも多いでしょう。心身ともに疲れて大変な毎日を送っているかもしれません。

 

それでもHSPの自分は愛すべき存在です。「HSPだからダメ」「HSPだからできない」ことなんてありません。どんな人にも得手不得手はあるのです。

 

どんな環境でも自分の心を守ることを徹底して、上手にHSPと付き合っていきましょう。

 

転職で悩んでいるなら転職エージェントの利用がおすすめ

 

 

転職エージェントとは、転職を希望している求職者と中途採用活動を行っている企業の間に入り、転職活動をサポートするサービス。

みんきゃり編集部

また転職エージェントを利用すれば、転職に関するさまざまな相談も可能です。転職やキャリア形成のプロに相談することで、慣れない転職活動でも心強くなるでしょう。

 

おすすめの転職エージェントは【2022年徹底比較】転職エージェントおすすめ人気ランキング9選の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。あなたの希望にあう転職エージェントが見つかるでしょう。

あなたにぴったりのキャリアサービスを紹介します!みんなのキャリア相談サービス

みんなのキャリア相談サービスは「今、何をすればいいかわからない」人に、無料で短期的なキャリアのアドバイスを行ってます。「転職したいけど何から始めればいいかわからない」「自分に合うサービスがわからない、探すのがめんどくさい」あなたもこんなモヤモヤ、キャリアサービスのプロに相談してみませんか?サービスを使う気がなくてもOK!キャリアの悩みの原因をプロが一緒に探し、解決策や解決できるキャリアサービスを提案します。

詳細はこちらへ

エンジニア転職 マンツーマン支援完全未経験OK!!【簡単60秒応募】