・上司や家族に転職を相談したら「とりあえず3年は働いた方が良い」と言われた。
・転職したいけれどまだ2年目だから、もう少し我慢したほうが良いのかな・・・。
「転職するなら3年働いてからの方が良い」とよく耳にしますが、実は、この「3年」に明確な根拠はありません。
では、なぜ「3年は働いた方が良い」と言われるようになったのでしょうか?「とりあえず3年」に込められた本当の意味は何なのでしょうか?
今回は「3年働いた方が良い」と言われる本当の意味を紹介します。
転職を決めたのに、上司や家族から「とりあえず3年」と引き留められ、悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
目次
「3年は働いた方が良い」と言われるようになった理由
まず「3年は働いた方が良い」と言われるようになった理由を紹介します。
先ほども述べたように「3年」に明確な根拠はありません。しかし多くの人が「とりあえず3年」と言うのには、それなりの理由があるのです。
企業側の願いから
1つ目の理由として、企業側が「少なくとも3年は働いてほしい」と思っていることが挙げられます。
企業にとって、3年以上働く人が増えると以下のメリットがあるのです。
・早期離職率が低下し、イメージが良くなる
・教育コストを回収できるようになる
転職者をはじめ、第三者からの企業の評価基準となるのが、早期離職率です。早期離職率とは1年間の入社総人数に対して、その年で入社3年以内に離職した人の割合のこと。
早期離職率が高ければ、「たくさんの人がすぐに辞めたくなる企業なんだ」と思われ、企業イメージは悪化します。企業イメージを守るために企業は早期離職率を低下させようと努力しているのです。
会社に転職を相談すると「少なくとも3年は」と引き留められる人が多いのは、これが理由なんですね。
また、採用から研修までにかかるコストに見合う利益を1人で出せるようになるまで、大体「3年」かかるとされています。
決して安いとは言えない、教育コスト。企業側としては「教育コストを無駄にしたくない。そのぐらいの利益は出してから辞めてほしい」というのが本音のようです。
1人前の社会人になるまでに3年かかるから
どんなに能力が高い人でも、新しい環境で力を存分に発揮できるようになるまではある程度時間がかかるもの。
一般的に1人前の社会人になるまでには、大体3年かかると考えられているのです。
多くの人が1年目は、ビジネスマナーや仕事内容を覚えるだけで精一杯。社会人生活に慣れるのに必死で、会社や仕事を楽しむ余裕がありません。
2年目になって、一人で基本的なことはできるように。後輩もでき、周りに意識を向けられるようになっていきます。
そして3年目でやっと自分なりの価値創出ができるようになって、やりがいを感じられるようになるのです。
これにならい、企業の人材育成のサイクルとして「3年」を採用しているところも多いのでしょう。
「石の上にも三年」のことわざから
3つ目の理由としては、古くから何か成果を出すためにかかる時間の目安として「3年」が使われてきたことが挙げられます。
代表的なものだと「石の上にも三年」のことわざが挙げられるでしょう。
冷たい石の上でも3年座り続けていれば暖まってくる。我慢強く辛抱すれば必ず成功することの例え
(出典:デジタル大辞泉(小学館)石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)の意味 – goo国語辞書)
他にも、「商い三年」や「桃栗三年柿八年」など、「何事も達成するには時間がかかる」の意味として「3年」が多く使われているのです。
退職金が出るから
最低3年は働かないと退職金をもらえない企業が多いのが、4つ目の理由です。
「退職するなら、せめて退職金を貰ってから」と考える人が多いのでしょう。
転職活動で不利になると考えられていたから
5つ目の理由として挙げられるのが、転職で不利になるからと考えられてきたから。
1人前になるには3年かかるとされてきた社会の中で、入社後3年未満での転職は
「経験もスキルもなく市場価値が低いから上手くいかない」
と避けられてきたのです。
「3年は働いた方が良い」の本当の意味
「3年は働いた方が良い」と言われるにはそれぞれ理由がありますが、一貫されているのは
「何事もすぐに逃げ出さず向き合えば、いつか成果が出せるようになるかもしれない。だから少なくとも3年は頑張ろう」
という思い。これが「3年は働いた方が良い」の本当の意味です。
この考えは決して間違ってはいません。忍耐力は大切です。辛くても逃げ出さず毎日を積み重ねれば、成果が出ることが多いのも確かでしょう。
しかし、技術革新のスピードが早く、グローバル競争も激しさを増し、ビジネスモデルが目まぐるしく変化する現代。
終身雇用が衰退し、転職が当たり前になり「3年」耐える意味は無くなってきました。
3年で社会は大きく変わります。3年でせっかくに身に付けたスキルがその1年後には時代遅れのスキルになっていることもあり得るでしょう。
そんな今、「自分はこの場所に3年もの時間を費やすべきか」と決断する力が必要になってきています。
「年齢なんて関係ない。いつでも挑戦できる」と考えるのも間違ってはいませんが、スタートが遅れるほど早く行動している人と差が付いてしまうのは明らかです。
もし、今の職場が「3年費やすのはもったいない」と心から思える環境なら、転職に向けて行動し始めましょう。
誰に何を言われようと、あなたの人生です。「3年」に縛られることはありません。
「3年」に縛られる必要のない人
「3年」に縛られる必要のない人を紹介します。
転職が当たり前になってきた今。「3年未満だから・・」と転職を恐れる必要はありません。
明確な理由があれば、不利になることはないのです。「第二新卒」枠も利用できます。
もし当てはまるなら、転職について前向きに考えてみましょう。
やりたいことが明確な人
メリットにもあったようにやりたいことが明確なら、なるべく早めに行動するのがいいでしょう。
新しいことに挑戦できるのは、やはり若いうちのほうがチャンスが多いのです。
劣悪な労働環境で働いている人
長時間労働や低い賃金、休日なしなど、どうにもできない劣悪な労働環境はあなたの心身に良くありません。
最悪の場合、それが原因で病気になることも。自分の身を守りましょう。
ハラスメントを受けている人
パワハラ、セクハラ、モラハラなどひどいハラスメントを受けている人は悩む必要はありません。
自分の身を守ることを最優先にしてください。
【ハラスメント大全2020】職場で起こる40種類のハラスメント一覧
会社の将来が不安な人
業績不振や合併などで会社の将来が不安な人は早めに行動したほうがいいでしょう。
仕事は生きるためのお金を稼ぐ手段です。どんなに楽しい仕事でも自分が食べていくためのお金が貰えなければ、それを続けていくことはできません。
社内で倒産や合併などの話が出たときは、正確な情報を集め、慎重に、そしてなるべく早く行動しましょう。
3年は頑張って続けてみた方が良い人
3年は頑張って続けてみたほうが良い人を紹介します。
時代は変わっても「3年は働いた方が良い」の言葉が間違いになるわけではありません。その言葉に従うべき人もいるのです。
不満だけで退職を考え始めた人
「思い通りの仕事がやらせてもらえない」
「上司が自分のことを理解してくれない」
「コピーや電話対応の単純仕事ばかりでつまらない」
このような現職への不満から転職を考えている人は、転職よりも先にやれることがあるはず。
これらの悩みは、多くの人が新しい環境で最初に抱える悩み。転職しても解決せず、繰り返す可能性が高いものです。
まずは「今の状況で自分ができることはなにか」を考えてみましょう。
転職は理想とは裏腹に「内定がなかなかとれない」「年収が下がった」など、リスクもあるもの。また現状のモヤモヤが、全て転職で解決できるわけではありません。悪化する可能性もあります。
一度「今の職場でできること」を試してみてから転職を考えても、遅くはないはずです。
まとめ
「3年は働いた方が良い」という言葉は決して間違いではありません。すぐに逃げ出さず、耐えることも大切です。
しかし今の時代、無理に「3年」縛られる必要はありません。時間は限りあるもの。それを意味あるものにするか、無駄にするかは自分の決断次第です。
自分らしいタイミングでキャリアを選択していきましょう。
【転職活動のタイミング】自分に合った転職プランを立てよう