「職場にどうしても苦手な人がいる」
「私は嫌われているのではないか」
「他人が羨ましくて仕方ない」
このように人間関係で悩んだときは「2-6-2の法則」を意識すると、気持ちが楽になるかもしれません。
2-6-2の法則とは、集団に所属している人の性質の構成比を「2:6:2」で表した法則。
一見「それを理解したところでどうなるの?」と思うかもしれませんが、人間関係の悩みを解決する大きなヒントになるのです。
今回は2-6-2の法則の意味や具体的な活用方法を紹介解説します。
2-6-2の法則と一緒に紹介されることの多い「パレートの法則」「働きアリの法則」についても触れているので、あわせて参考にしてくださいね。
目次
2-6-2の法則とは
「2-6-2の法則」とは、集団や組織では2:6:2の比率で優秀・標準・不調な人が分かれるという法則です。
100名の会社に当てはめて考えてみると、意欲的に仕事をする社員が20名・普通に働く社員が60名・怠けてあまり働かない社員が20名の比率に分かれるとされています。
そこで多くの人は「20名のあまり働かない社員を取り除けば効率が良くなるのではないか」と考えるはず。
しかし、不思議なことに80名の組織でも新たにあまり働かない社員は出てきて、自然と2:6:2の割合になるそうです。
2-6-2の法則はどのような組織でも当てはまると言われています。例えば学校では成績が良い生徒は2割・可もなく不可もない成績の生徒が6割・勉強が苦手な生徒は残りの2割となるのです。
2-6-2の法則のもととなる「パレートの法則」とは
2-6-2の法則のもとになっていると言われているのが「パレートの法則」です。
パレートの法則はイギリスの経済学者ヴィルフレド・パレートが提唱し、別名「2:8の法則」「80:20の法則」「ばらつきの法則」とも呼ばれます。
これは全体の数値の大部分を占めているのは、構成している要素の一部であるとする内容の法則です。
最も有名な例が、ビジネスの売上構成比。全体の売上の8割を支えているのは、全顧客のうち2割の優良顧客なのです。
他にも身近な例だと以下のようなものがあります。
「スマホは2割の機能を覚えれば8割使いこなせる」
もちろん組織でもパレートの法則が起こります。例えば、会社の利益の8割は全社員のうち2割の優秀な社員によって生み出されているのです。
この部分だけが取り出され、さらに以下で解説する「働きアリの法則」と組み合わさり2-6-2の法則は生まれたのでしょう。
2-6-2の法則とどう違うの?働きアリの法則とは
「働きアリの法則」の言葉を聞いたことがある人もいるかと思いますが、「働きアリの法則」は2-6-2の法則の別名です。
これは、2-6-2の法則が働きアリの実験によく当てはまることからそう呼ばれるようになりました。
全てのアリが働き者であるイメージが強いですが、実はそうではありません。
働きアリの世界でも2:6:2の比率で働き者・標準・怠け者が分かれるのです。
実際に働きアリたちの動きを観察してみると、せっせと働いて食料を運んでいるのは2割のアリで、6割のアリは働いたり怠けたりして過ごし、残りの2割は全く働きません。
このように、人間界だけでなく自然界でも2-6-2の法則は当てはまるのです。
2-6-2の法則の活用方法
一見、2-6-2の法則は世の中の割合の法則を提示しただけですが仕事やプライベートで活用できるものです。
2-6-2の法則の活用方法を紹介します。
人間関係に悩んだとき
人間関係で悩んだときに、2-6-2の法則は活用できます。
例えば職場に苦手な人がいて、仕事に行くのが憂鬱になっている場合。相性が合わずできるなら関わりたくないけれど、仕事となればそんな個人的な感情で関りを避けることはできません。
そこで職場の人間関係を2-6-2の法則に当てはめて考えてみましょう。「2割の人は自分と相性がいいけれど、2割の人は話が合わない」となります。
「自分と反対の人は必ず2割はいる」と理解することで、割り切って接することができるようになるのです。
それまでは苦手な人でも無理して付き合おうと思ったり、自分と合わないことに苛立ちどうにかしようと考えたりしたかもしれませんが、「合わない人がいることは当然」とその状態を受け入れられるようになるでしょう。
性格や価値観、生まれ育った環境などは人それぞれ。自分と合う・合わない人がいることも当たり前のことなのです。
そのため「自分は嫌われているのではないか」と心配する必要もありません。2-6-2の法則で考えれば、自分を好きだと思ってくれている人と同じくらい、自分のことを嫌いだと思う人がいるのは自然の摂理です。
無理して八方美人になったり攻撃的になったりする必要はなく、自然の摂理だからと割り切って気持ちを楽にしたほうが自分らしくいられますよ。
他人を羨ましく思ってしまうとき
「隣の芝生は青く見える」の言葉があるように、他人が充実した生活を送っているととても羨ましく「自分はなんで恵まれていないのだろう」と落ち込んでしまうときもありますよね。
そんな嫉妬や羨望で心が疲れてしまうときも、2-6-2の法則を思い出しましょう。
「自分はその人の2割の部分しか見えていない」と思えれば、実はその人の人生の2割の部分は苦労や困難があると思えます。
例えば、仕事の成績がよくて上司に期待されている同僚を羨ましく思ったとしても、あなたが見えているのはその同僚の2割の部分だけです。
実はその同僚は、お客様から怒鳴られたり休日でも仕事の連絡が来たり、大変な思いをしているかもしれません。
このように思えることで、相手を羨ましく思う気持ちよりも敬いの気持ちが芽生え、人間関係も良好になるでしょう。
言い合いになってしまったとき
仕事の会議では、つい熱が入りすぎて討論から口論に発展してしまうこともあるでしょう。
言い合いになってしまっては会議が円滑に進まないだけでなく、人間関係にヒビが入る可能性も。そんなときにも2-6-2の法則を意識すると、相手の意見を尊重して話し合いをすることができます。
例えば、A案とB案で意見が割れたとき。2-6-2の法則に当てはめると、2割の人は自分と同じくA案が良いと思っていますが、それと同じ割合でB案が良いと思う人がいることは当然です。
その状況で2-6-2の法則を理解していれば「絶対に論破してやる」と攻撃的になる必要はなく、自分と違う意見をもつ人がいることは当たり前だと気持ちを楽に構えることができます。
それを踏まえたうえで「どう折り合いをつけるか」と前向きに議論を進められるようになるのです。
どうしても話し合いが進まないときは一旦休憩を挟んだり、改めて別の日にしたりするなど、気持ちをリセットして考える時間を設けると良いでしょう。
まとめ
「2-6-2の法則を理解するだけでそんなにストレスが楽になるの?」と疑問を抱く人もいるでしょう。
しかし人は不思議なもので意識を少し変えるだけで、行動や考えが大きく変わるもの。
この記事をきっかけに仕事やプライベートの人間関係に悩んだとき「そういえばあんな法則あったな」と2-6-2の法則をふと思い出し、あなたの心を楽にすることができたら幸いです。